筆跡診断
資格取得コース
Others
.png)
筆跡診断
資格取得コース
Others
人間関係の悩みの多くは、性格や価値観の違いから生まれます。
「それでもうまくやっていきたい」「解決の糸口を見つけたい」
筆跡診断は、そんなときにも役立ちます。筆跡の分析方法を知っていると、相手の文字からその人の内面やコミュニケーション傾向がわかるからです。
恋愛・友情・仕事…あらゆる関係に役立つ「筆跡相性診断」のポイントをご紹介します。
筆跡で相性がわかる……なぜでしょうか?
それは、筆跡に表れたさまざまな「クセ」は、相手の性格や考え方の傾向を示すサインだから。
お互いの筆跡の特徴を知ることで、なぜウマが合うのか、なぜ疲れるのか、なぜ反発したくなるのか……そんな理由もわかってきます。そして、関係をスムーズにするヒントも見つかるのです。
筆跡で相性を見るうえで重要な特徴の例を紹介します。
・縦線の上部:長い…自我が強いリーダー志向/控えめ…協調型、サポートタイプ
・へんとつくりの間:広い…包容力、社会性あり/狭い…自分の世界優先
・はねの強さ:強い…粘り強い/弱い…あっさり型
・起筆のひねり:強い…こだわり型/ひねりがない…素直な純情型
ここに挙げた特徴は、ほんの一部にすぎません。実際の診断ではより細かく特徴を調べ、さまざまな角度から、どんな関係になりやすいかを分析します。
「はねが強い/はねが弱い」「右上がり/右下がり」など、対照的な筆跡特徴をもつ二人は、性格や価値観も大きく違っていることがあります。
しかし、「違っているから相性が悪い」と決めつけるのは考えもの。違いがあるからこそ、補い合う関係になることもあるからです。
たとえば大胆で行動的な女性と、石橋を叩いて渡るタイプの男性の組み合わせ。その場合、男性が女性に適切なアドバイスをすることで、女性はリスクを減らせる可能性があります。逆に、男性が決断を下せないとき、「なんとかなるわよ」と女性が背中を押してあげることもできるでしょう。
また、似た者同士の組み合わせは一見よさそうですが、似ているがゆえにうまくいかないことがあるのも事実です。
二人ともワンマンなタイプの場合、どちらも自分を曲げないためにぶつかり合ってしまう傾向があります。逆に自己主張が少ない同士は、お互いに譲り合って物事が進まない、ということも……。
相性診断は、上記のような人間関係のバランスも考慮したうえで行なっています。
診断を受けた人は「相性の良し悪しを知って終わり」ではなく、「どうしたらうまくやっていけるか」を考えながら、今後の関係をつくっていければ一番ですね。
食い違いがあったとき、相手をどこまで受け入れ、歩み寄ることができるか。カップルの幸福度は、そのあたりで大きく左右されそうです。
筆跡の相性診断は、恋愛以外の人間関係にも十分活用できます。
たとえば、組織や集団の中で役割分担を決めたりするとき、メンバーの性格や相性を念頭に置くことが、効果的なチームづくりに役立ちます。 また、仕事とプライベートを問わず、相手との「話しやすい距離感」をつくることにも応用できます。
相手の筆跡の特徴がわかると、「その人の自我の強さ」「社会性や柔軟性の度合い」「几帳面かズボラか」「理論派かひらめき型か」「こだわり型かあっさり型か」など、実にさまざまなことがわかります。
そうした情報があれば、自分の方から相手に合わせて言葉を選んだり、接し方を調整することもできます。その結果、コミュニケーションがスムーズになり、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
当サイトでは、基礎からプロレベルまで学べる筆跡心理士養成講座をご用意しています。初心者の方、大歓迎です。
詳しくはこちらをご覧ください。